MENU

M&A仲介業者の選び方|自社に最適な業者はどう選ぶ?

買い手企業と売り手企業双方の立場に立って、双方の利益になるよう中立公平にM&Aの仲介をする業者が、M&A仲介業者です。

公平なM&Aの仲介をしてくれるので信頼できるケースが多いですが、M&A仲介業者は数が非常に多いのも事実です。

そのため「どの業者へ相談したらいいのか分からない」という人も多いのではないでしょうか?

M&A仲介業者の違いや、具体的にどのような企業があるのかなど、M&A仲介業者の具体的な選び方について詳しく解説していきます。

目次

M&A仲介会社の違い

M&A仲介会社の違いは次の3つの視点に分けて考えるとよいでしょう。

  • 上場系か非上場系か
  • 顧客に提供するソリューションの違い
  • 料金体系の違い

それぞれの違いは具体的にどのようなものなのか、詳しく解説していきます。

上場系か非上場系か

M&A仲介会社には上場している企業と上場していない企業があります。

上場系のM&A仲介会社の特徴は、M&Aの流れを細分化組織化し、組織力で迅速かつ優良なM&Aを提供しているという点です。

M&Aの相談、相手企業発掘、企業評価、事務手続き、PMIこれらの業務を細分化して、それぞれの部署のプロフェッショナルが担当します。

このように上場系のM&A仲介会社は組織的に顧客にM&Aを提供しています。

一方、上場していないM&A仲介会社の特徴は、専任の担当が決まったら最初から最後まで担当者がM&Aのプロセスに関わります。

上場系よりも効率性に欠く部分はあるかもしれませんが、同じ担当者が最初から最後まで関わることによって顧客は相談や意見を伝えやすいというのが特徴です。

顧客に提供するソリューションの違い

顧客にどんなソリューションを提供するのかという違いもM&A仲介会社によって大きく異なります。

そもそもM&A仲介会社によって得意分野は異なります。

事業承継を得意としている会社もあれば、会社の成長戦略の一環としてM&Aを提供している会社もあるためです。

このように、顧客にどんなソリューションを提供するのかという点については、M&A仲介会社によって異なるので「自社がどのようなサービスを受けたいか」を明確にした上でM&A仲介会社を選択した方がよいでしょう。

料金体系の違い

料金体系もM&A仲介会社によって異なります。

基本的には取引金額や移動資産の金額に応じて報酬料率が逓減するレーマン方式によって報酬が決定する仕組みです。

しかし、M&A仲介会社によって、取引金額を基準にするのか、移動資産を基準にするのかが異なります。

負債がなく収益力が非常に高い会社であれば移動資産を基準にした方が報酬は安くなる傾向にあります。

しかし負債がある会社であれば取引金額を基準とした方が報酬は安くなるのが一般的です。

つまり「移動総資産と取引金額のどちらが低い数字なのか」によって最適な料金形態は異なります。

自分の会社の財務状態などを把握して「自社にとって有利な料金形態はどちらか」を把握しておいた方がよいでしょう。

代表的なM&A仲介会社

代表的なM&A仲介会社にはどのような会社があるのか、上場企業と非上場企業それぞれ具体的にどのような企業があるのか、企業の特徴とともに詳しく解説していきます。

上場系M&A仲介会社

会社名日本M&AセンターストライクM&Aキャピタルパートナーズ
M&Aの実績6,000件超500件超700件超
着手金ありなしなし
中間金なしありあり
報酬の基準価額移動総資産譲渡価額譲渡価額

上場系のM&A仲介会社の中でも日本M&Aセンターの実績は圧倒的です。

しかし、日本M&Aセンターは移動総資産レーマン方式を採用しているので、負債が多い企業のM&Aでは報酬が高くなる可能性が高いので注意しましょう。

非上場形M&A仲介会社

会社名かえでFAインテグループfundbook
M&Aの実績300件超100件超100件超
着手金なしなしなし
中間金なしなしあり
報酬の基準価額譲渡価額譲渡価額譲渡価額

非上場のM&A仲介会社は着手金なしというところが多く、料金体系も譲渡価額レーマン方式が採用されています。

顧客の経済的負担をできる限り少なくするように配慮されているのが非上場のM&A仲介会社の特徴です。

上場企業ほどに成約件数は多くないものの、料金体系とM&Aの実績をしっかりと公表している業者とは安心して取引できます。

M&A仲介会社が顧客に提供するソリューションとは?

M&Aの仲介会社が顧客に提供するソリューションとして次のようなものがあります。

  • 事業承継
  • 企業再生
  • クロスボーダーM&A
  • PMI

それぞれのどのようなソリューションなのか、具体的に解説していきます。

事業承継

1つ目のソリューションが事業承継です。

後継者不在によって事業の継続が困難になる事業者が高齢化社会の進展に伴って激増しています。

例え黒字であっても、後継者不在であれば廃業となってしまいます。

後継者不在であれば、これまで培ってきたブランドも取引先も従業員の雇用も維持することができません。

後継者不在であることによる事業承継問題はM&Aであれば解決することができます。

後継者不在に悩んでいる譲渡企業を譲受企業が買収することによって、譲渡企業のブランドや従業員を維持することができます。

また、高齢の経営者もM&Aで事業承継することで、多額の現金が手元に入るので退職金の代わりとすることができます。

企業再生

M&Aを通じて企業再生を得意とする業者も存在します。

企業再生の形は様々ですが、具体的には赤字や債務超過などによって継続が困難になった企業を買ってくれる企業を見つけ、当該企業の再生を図ることなどが挙げられます。

経営不振をM&Aで立て直したいと希望する企業は企業再生を得意とする業者へ相談するのがよいでしょう。

クロスボーダーM&A

クロスボーダーM&Aは国際間のM&Aです。

譲渡企業か譲受企業のどちらかが、海外の企業となります。

そのため、M&A仲介業者も海外とのコネクションを持っていなければ成立しません。

M&Aで海外展開を円滑に進めたいという企業は、クロスボーダーM&Aを得意としている業者へ相談しましょう。

PMI

PMIとはM&A後の企業の統合作業です。

別々の企業が1つになるのですから、経営や営業や製造だけでなく、事務や経理や従業員の意識に至るまで円滑に統合できるように再点検・再整備をしなければなりません。

PMIは多くのM&A仲介業者が行っていますが、やはり業者によって注力の度合いが異なります。

「統合後に会社が円滑に回るのかが心配」という企業の方は、PMIに力を入れている仲介業者を選択しましょう。

M&Aの意味についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

M&A仲介会社の料金体系の種類

M&A仲介者会社の料金体系の違いについても理解し、自社に最適な料金体系を選択するようにしましょう。

仲介会社によって異なる料金体系は次の通りです。

  • 譲渡価額レーマン方式
  • 移動総資産に対するレーマン方式
  • 着手金・中間金の有無

それぞれの特徴を詳しく解説していきます。

譲渡価額レーマン方式

譲渡価額レーマン方式とか、当該企業の譲渡価額に応じて逓減する両立によって報酬を計算する方法です。

譲渡価額は一般的には会社の純資産となるので、借入金がある会社は譲渡価額レーマン方式の方が移動総資産レーマン方式よりも報酬が安くなります。

例えば総資産5億円で、その内訳が負債2億円、純資産3億円の場合、譲渡価額レーマン方式では3億円を基準として報酬が計算されます。

ただし、収益力が高い会社の場合には収益法(将来の収益を基準として譲渡価額が計算される)によって譲渡価額が計算されると、仲介業者へ支払う報酬が非常に高くなってしまう可能性があるので注意が必要です。

移動総資産に対するレーマン方式

移動総資産に対するレーマン方式とは、M&Aによって譲受企業へ移動する譲渡企業の資産総額に対して一定料率を乗じて報酬を計算する方法です。

会社のすべてを売却するのであれば、会社の資産総額が基準となります。

例えば総資産5億円で、その内訳が負債2億円、純資産3億円の場合は、総資産5億円が基準となります。

そのため、負債が多い企業ほど仲介業者へ支払う手数料も多くなるので注意しましょう。

着手金・中間金の有無

M&A仲介業者によって着手金や中間金があるかどうかは異なります。

着手金や中間金は仮にM&Aが不成立に終わっても返還されません。

業者の中にはM&Aが成立するまで報酬の支払いが不要という会社も多いため、支払いのタイミングや方法でも自社に最適な仲介業者を選択しましょう。

M&A仲介業者とFAの報酬に違いはある?

FA(ファイナンシャルアドバイザー)とは買い手か売り手のどちらか一方の依頼を受けてM&Aを実施する企業です。

買い手と売り手の間に中立公正の立場に立つ仲介とは異なります。

仲介業者とFAは報酬面でも異なります。

M&A仲介業者とFAの報酬面の違いについて詳しく見ていきましょう。

基本的にはインセンティブ報酬が大きい

仲介業者もFAもインセンティブ報酬の割合が非常に大きくなっています。

高いところではインセンティブ率40%程度が設定されています。

顧客から受け取る手数料の実に40%ものお金を受け取ることができるので、案件の数をこなせばこなすほど非常に大きな収入を獲得することが期待できるでしょう。

M&A仲介業者は2社から報酬を受け取れる

仲介業者もFAもインセンティブ報酬の割合が非常に大きいという点は同じです。

しかし、M&A仲介業者は売り手と買い手、双方を公平に仲介するため、M&Aが成功した場合にはどちらからも報酬を受け取ることができます。

FAは売り手と買い手、どちらか一方に雇われて、どちらか一方の利益になるようにしか仕事をしないのに対して、仲介業者はどちらからも報酬を受けられるので、より高い報酬が期待できるでしょう。

まとめ

M&A仲介業者と言っても特徴は企業によって様々です。

業者の比較は次の3つの視点から行うのがよいでしょう。

  • 上場系or非上場
  • 顧客に提供するソリューション
  • 料金体系

自社がM&Aで何を実現したいのか、業者に何を求めるのかをまず明確にして、自社に最も合ったM&A仲介業者と契約するようにしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次